シロアリ駆除の方法【DIY】自分でできる!プロ推奨の対策と予防法
シロアリ駆除の方法には、「薬剤を散布する方法」と「毒餌を設置する方法」があります。自分でシロアリ駆除をおこないたいとお考えなら、毒餌を使った駆除方法がおすすめです。
プロがおこなうシロアリ駆除の方法としてもっとも一般的な「薬剤散布」は、必要な道具も手順も多く、DIYで気軽にできるようなものではありません。その点、「ベイト剤」と呼ばれる毒餌がセットされた市販の駆除グッズを使えば、手軽に安全にシロアリ駆除をおこなうことができるでしょう。
ただし、毒餌での駆除方法に即効性はなく、シロアリが必ず毒餌に食いつくという保証もないです。そのため、シロアリ被害が発生している状況下でおこなうには、少々心もとない方法ではあります。
早く・手間なく・確実にシロアリを駆除したいなら、シロアリ駆除お助け隊にお任せください!
目次
シロアリ駆除の方法は2つ!作業の流れを確認しておこう
シロアリ駆除の代表的な方法は以下の2つです。
- 薬剤を散布する方法(バリア工法)
- 毒餌を設置する方法(ベイト工法)
薬剤散布は即効性があり、長期間の予防効果も期待できるため、業者がおこなうシロアリ駆除の方法としてはもっとも一般的です。ただし、必要な道具も工程も多く、床下に潜っての作業には危険がともないます。
DIYでシロアリ駆除をおこなう場合には、毒餌を設置する方法のほうが手軽に挑戦しやすいでしょう。毒餌設置のベイト工法は、シロアリの「餌を巣にもち帰る」という習性や、仲間同士で体をなめ合う「グルーミング」という習性を利用した駆除方法です。
シロアリは数万~100万匹ともいわれるほどの大規模なコロニー(群れ)を形成しますが、地中などの見えない場所に作られる巣を見つけ出すことは容易ではありません。しかし、巣の場所が特定できない場合であっても、毒餌をもち帰らせることに成功すればコロニーを壊滅へと導けるかもしれないのです。
ただし、ベイト工法に即効性はなく確実性も薄いのが難点です。シロアリの被害をすぐに確実に止めたいという場合には、プロに薬剤散布をおこなってもらうことをおすすめします。
シロアリ駆除の工法については以下の記事でも詳しく解説しています。
あわせて読みたい
シロアリ駆除の工法|主流はベイト剤での退治じゃなくバリア工法シロアリ駆除の流れを確認しよう
薬剤散布による駆除方法と毒餌による駆除方法、どちらも基本的には以下の流れでおこないます。
- シロアリ発生状況の調査
- 駆除グッズの準備
- 駆除の施工
- 予防対策
まずは、シロアリの発生状況を正確に把握してください。状況を見あやまると駆除に失敗するおそれもあります。シロアリや建物に対する知識を要するため、ご自分では判断がつかないという場合にはプロに調査してもらうことをおすすめします。
シロアリ発生状況の調査が終わったら、道具や薬剤をそろえて実際に駆除作業をおこなっていきます。
無事に駆除作業が済んでも、それで終わりというわけではありません。再発を防ぐための対策や、継続的な点検をおこないましょう。
シロアリ駆除をおこなうタイミング
シロアリ駆除は基本的に季節を問わずいつでもおこなうことができます。シロアリは冬眠をせず1年中活動する生き物です。つまり、1年中シロアリ発生のリスクはあるため、被害の兆候が表れたのならどの時期であってもすぐに駆除や対策をおこなうべきなのです。
とくに、薬剤を散布する方法は、いつおこなっても高い駆除や予防の効果が見込めます。毒餌を設置する方法も通年でおこないますが、シロアリが活発に動く春から夏にかけてはより効果的に駆除できるでしょう。
シロアリの活動サイクルや、駆除にまつわる時期や期間については以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい
シロアリ駆除の時期と期間|発生のタイミングは今!効果は5年持続2つのシロアリ駆除方法について、手順や注意点を具体的に解説していきます。
【駆除方法①】薬剤散布(バリア工法)の手順
プロの業者にシロアリ駆除を依頼した場合、もっとも一般的なのは「薬剤散布」によって駆除する方法です。
即効性のあるシロアリ駆除にご自分で挑戦してみたいという方のために、床下でおこなう本格的な駆除方法をご紹介します。
薬剤散布によるシロアリ駆除は、以下の3つの手順でおこないます。
- 木部処理をする
- 土壌処理をする
- 上回り処理をする
①木部処理をする
木部のシロアリ駆除には、以下の4つの処理方法があります。
- 穿孔(せんこう)注入・木栓処理
- 吹きつけ処理
- 塗布処理
- 穿孔吹付処理
まずは、シロアリ被害が発生している箇所やシロアリの侵入経路となる箇所の木材に電動ドリルで穴を開けます。(穿孔)
つぎに、噴霧器を使って薬剤を注入します。ノズルの先を穴に押し当てるようにして噴射してください。穴の中に薬剤が注入できたら、木栓で穴を塞ぎましょう。薬剤をより浸透させ、見た目もよくすることができます。
穿孔注入処理が済んだら、今度は木部全体に薬剤を吹き付けていきます。薬剤が行き渡っていない部分からシロアリに侵入されるおそれがあるので、ムラなく丁寧に吹き付けてください。
「たくさん液体をかけたら木が腐らないの?」と心配になるかもしれませんが、シロアリ駆除用の薬剤には防腐剤が入っているので大丈夫です。ためらわずにたっぷりと吹き付けましょう。
薬剤の飛散が問題となる場合には、刷毛で塗り込む「塗布処理」をおこなうことがあります。噴霧器で散布するより時間も手間もかかるためあまり一般的ではなく、神社仏閣などの限られた場所でだけ使われているようです。
「穿孔吹付処理」は大壁造(柱が内部に収められた壁)の建物でおこなう処理方法です。壁面に電動ドリルで穴を開け、噴霧器のノズルをさし込んで内部の木材に薬剤を吹き付けます。穴を開ける場所の見極めは、建物の構造をよく理解していないと難しいでしょう。
②土壌処理をする
木部の処理ができたら、続いて土壌の処理もおこないます。液状の土壌処理剤を使用する際には、「面状散布」と「帯状散布」の2つの方法で処理してください。
木部処理と同じく噴霧器を使い、土壌の表面にまんべんなく薬剤を散布します。(面状散布)
土壌に接する束石や配管の立ち上がり部分などは、シロアリの侵入経路となりやすい箇所です。接地面の土壌に重点的に薬剤を散布することで、シロアリの侵入を防ぎます。(帯状散布)
薬剤が水に流されてしまわないように、土壌への薬剤散布は雨の日を避けておこないましょう。
粒剤を使う場合には、そのまま土壌に撒く方法と、土壌に混ぜて埋め戻す方法があります。商品によっても使い方が異なるので、説明書きをよく読むようにしてください。
付近に井戸や池がある場合には水中への薬剤流入の危険があるため、液状薬剤より粒剤での処理のほうがよいでしょう。
③上回り処理をする
浴室や玄関などの床下部分は孤立した造りになっていることも多く、潜り込んでの施工ができない場合もあります。そこでおこなうのが、床上から薬剤を注入する「上回り処理」です。
床のタイルに穴を開け、噴霧器を使って薬剤を注入します。プロに頼むと電動の高圧注入器で施工してもらえるので、よりしっかりと薬剤を浸透させることができるでしょう。
シロアリ駆除お助け隊で実際におこなった施工の様子をご覧ください。
シロアリ被害が発生しやすい環境の場合には、ドア枠や壁のタイルなどにも上回り処理をおこないます。
薬剤散布に必要な道具
薬剤散布をおこなう際には、以下のような道具が必要になります。のちほどご紹介する「点検時の装備」もしっかりと身に着けて安全を確保してください。
Kuromatsu 電動ドライバー 電動ドリル 44本ビット1本延長棒 正逆転切り替え トルク調整可 LEDライト付き USB充電ケーブル付き
工進 エンジン式 噴霧器 ガーデンスプレーヤー MS-ERH50TH85 タンクキャリー 50L ホンダエンジン・2連ピストンポンプ搭載 ホース 8.5φ×50m
作業効率や薬剤の浸透具合を考えると、エンジン搭載の大容量噴霧器が断然使い勝手がよいです。しかし高額なため、ご家庭で新たに購入する場合には、つぎにご紹介する噴霧器のほうが現実的でしょう。
マルハチ産業 蓄圧式噴霧器 6L ハイパー 3段伸縮2頭口 T-6800
手動ポンプで蓄圧するタイプで、動力がないぶん本体は軽く、値段も手ごろです。ただし、家屋全体のシロアリ駆除には数十~数百リットルの薬剤を使うため、タンクに薬剤を何度も注ぎ足す手間はかかります。
なお、床下の造りによっては噴霧器を持ち込めないこともあるので、事前に床下の広さや高さを確認しておいてください。
吉田製油所木材防腐・駆除防蟻剤 白アリミケブロック希釈済み 14L オレンジ JISK1571適合品
※散布量:施工面積1㎡あたり300ml
土壌処理用 シロアリ 予防駆除剤 ミケブロック 100倍希釈型 2kg/無臭 白アリ
※散布量:施工面積1㎡あたり3L(希釈後)
シロアリ防除用土壌粒剤 粒状ネオターマイトキラー 20kg袋入り
※散布量:施工面積1㎡あたり1.5kg
シロアリ駆除に必要な機材については、こちらの記事でより詳しく解説しています。
あわせて読みたい
シロアリ駆除の機材【揃えるべき道具】売れ筋の噴霧器・高性能ドリルDIY薬剤散布法の注意点
DIYの薬剤散布でもっとも重要なのは、木部や土壌全体にムラなく薬剤を浸透させることです。せっかく苦労して作業をおこなっても、施工漏れがあるとシロアリの侵入を許すことになりかねません。
十分な処理がご自分では難しいと感じるなら、プロに任せたほうが楽で安心です。
また、一般に販売されている液状薬剤の効果は、長いものでも5年程度で切れてしまいます。シロアリの再発を防ぐために、定期的な点検と5年ごとの薬剤散布をおこないましょう。
【駆除方法②】毒餌設置(ベイト工法)の手順
毒餌を使った駆除方法(ベイト工法)に使用する市販の「ベイト剤」は、「駆除型(一体型)」と「管理型」の2種類に分けられます。
どちらも毒餌に配合されているのは「シロアリの脱皮を妨げる」薬剤で、脱皮をしない人間や犬・猫などの哺乳類に対しては安全な物質です。
駆除型の商品は、「ベイトステーション」と呼ばれるケースと毒餌が一体となっています。一方の管理型は、餌木をセットしたベイトステーションを地中に埋め、シロアリの発生状況に応じて毒餌を投入するというものです。
自分でおこなうシロアリ駆除の場合には、駆除型のベイト剤が手軽でおすすめです。
それぞれの使用方法を解説していきます。
駆除型ベイト剤での駆除方法
- ベイト剤を設置する
- シロアリの有無を確認する
- 新しいベイト剤を設置する
①ベイト剤を設置する
- ベイト剤を設置する
- シロアリの有無を確認する
- 新しいベイト剤を設置する
駆除型のベイト剤は、シロアリが発生している場所の近くに設置することが重要です。以下の2つのどちらかの方法で設置してください。
- 土壌に埋める
- 被害部や蟻道に固定する
土壌に埋める場合には、建物から20~30cm離し、1~2m間隔で複数個所に設置します。
柱や壁などの被害部分や蟻道に設置する場合には、粘着テープなどで固定してください。
千吉 刃先焼入れ+研磨処理 堀楽スコップ 300mm SGT-21
1~2か月ごとにケースを持ち上げて、シロアリが集まっているかを確認します。シロアリがいたら、ケースのフタを開けて紙状の毒餌の減り具合をチェックしてください。
毒餌が食べつくされそうな場合や腐食してしまった場合には、新しい商品を設置してさらに様子をみましょう。
売れ筋の駆除型ベイト剤はこちらの商品です。
イカリ消毒 イカリシロアリハンター業務用15ヶ入
管理型ベイト剤での駆除方法
- ステーションを設置する
- シロアリの有無を確認する
- ステーションにベイト剤(毒餌)を投入する
①ステーションを設置する
- ステーションを設置する
- シロアリの有無を確認する
- ステーションにベイト剤(毒餌)を投入する
建物のまわりをぐるっと囲うように、3~5m間隔で穴を掘ってステーションを入れていきます。ケースと土壌のあいだに隙間ができないように、掘った土を埋め戻してください。
ケースには最初からベイト剤を入れるわけではなく、まずはシロアリを誘い込むための餌木だけをセットしておきます。
1~2か月ごとにステーションのフタを開けてチェックします。餌木がかじられている場合や、ステーションの中にシロアリがいる場合には④へと進んでください。
シロアリを誘い込むことに成功したら、毒餌を投入します。半月~1か月ごとにステーション内を確認し、シロアリが食べなくなるまで毒餌を投入し続けます。
プロ仕様の高性能な管理型ベイト剤はこちらです。
【セット】エクステラ地中設置用 シロアリベイトセット (専用ケース+ベイト剤)
専用ケース(ベイトステーション)15個と餌木(誘引用木材)90本、ベイト剤(毒餌)2kgがセットになった商品です。
DIYベイト工法の注意点
DIYでのベイト工法は、以下の3点に注意しておこなってください。
- 確認の頻度
- 設置場所
- 駆除完了の判断
シロアリは繊細で変化に敏感な生き物です。警戒したシロアリが逃げてしまうため、頻繁にケースの確認をするのはやめましょう。
シロアリの発生や被害は確認されているのに、半年経ってもステーション内の餌に食いつかないのであれば設置場所を変えてみてください。ただし、毒餌に食いつくのを待つ期間にもシロアリの被害は進行していくため、早急な対策が必要な場合にはプロに駆除してもらうことをおすすめします。
また、毒餌が減っているのにシロアリの活動が止まらないという場合には、設置するステーションの数を増やしてみてください。
毒餌に食いつかせることに成功しても、駆除しきれたかどうかの判断は少々難しいかもしれません。
毒餌が減らなくなり、シロアリの活動が止まったことが駆除完了のひとつの目安ではありますが、付近に新たな巣ができていないとも限らないのです。シロアリの再発を防ぐために、引き続きステーションを設置して観察しましょう。
おすすめできないシロアリ駆除方法
じつは、インターネット上などで「自分でできるシロアリ駆除の方法」として紹介されているもののなかには、あまりおすすめできない方法もあります。
以下の4つを使った方法は、根本的なシロアリ駆除にはならないでしょう。
- エアゾール剤・スプレー剤
- バルサン
- 木酢液
- 熱湯
ただし、「部屋で見つけたシロアリをとりあえずなんとかしたい!」という場合には有効な方法もあるので、適宜使うようにしてください。
エアゾール(スプレー缶)タイプや霧吹きタイプのシロアリ駆除剤は、ホームセンターなどでよく見かけますよね。価格も手ごろで有効成分も配合されていますし、手軽に使える便利な商品です。
ただし、退治できるのは直接スプレーを吹きかけたシロアリだけです。巣ごと退治したいのであれば、巣を見つけ出してピンポイントで吹き付ける必要があります。巣の場所がわからないからといって、闇雲にスプレーを撒いてはいけません。シロアリが分散して、新たな巣を複数生み出してしまう危険さえあるのです。
また、スプレー散布による予防効果というのも限定的なものだと考えられます。前述のとおり、シロアリの侵入を防ぐためには侵入経路となりうる箇所のすべてにムラなく薬剤を浸透させる必要があります。床下換気口から手を入れてスプレーした程度では、残念ながら気休めにしかならないでしょう。
バルサンなどの「くん煙剤」も、根本的なシロアリ駆除にはなりません。バルサンは有効成分を含んだ煙によって害虫を駆除する商品です。液状の薬剤のように木材や土壌に浸透することはないため、直接シロアリの巣に向かって焚かない限り巣の根絶はできません。
また、バルサンに配合されている「害虫を寄せ付けない成分」によってシロアリが分散し、被害の範囲が拡大してしまうおそれもあります。
炭焼き時に発生した煙を蒸留して作る木酢液は、天然の忌避(きひ)剤として知られています。しかし、シロアリの侵入を防ぐためには、床下や土壌のすみずみにまで大量に散布する必要があります。効果の持続期間は短く、繰り返し散布し続けなければならないため現実的ではありません。
また、木酢液は鼻につく強烈なニオイがします。いくら天然成分だといっても、大量に散布すれば気分が悪くなり健康を害してしまうでしょう。
熱湯を直接かければ、シロアリは死んでしまいます。しかし、表面化したシロアリというのは、何万匹も生息しているかもしれないうちのごく一部でしょう。コロニーへのダメージはないばかりか、やはりこの方法もシロアリを分散させてしまうリスクがあります。
自分でシロアリの発生状況を調べる方法
シロアリ駆除をおこなう際には、薬剤散布と毒餌設置のどちらの方法で駆除するにしても、まずはシロアリの発生状況を確認する必要があります。そして、シロアリの発生状況を把握するためには、入念に調査をおこなう必要があるのです。注意して点検すべき箇所と、シロアリ発生が疑われる症状について確認しておきましょう。
シロアリの発生が確認された場合には、種類を特定することも大切です。シロアリは種類によって駆除の難易度が変わり、自分で駆除することが難しいケースもあります。
点検箇所
とくに注意して点検すべき箇所は以下の5つです。
- 床下
- 屋根裏
- 水回り
- 床
- 屋外の木材
シロアリの侵入経路となることもある床下換気口や、湿気のたまりやすい水回りのタイルの隙間など、細かいところにまでよく注意して点検をおこないます。
狭い場所や高所での作業には危険がともなうため、少しでも難しいと感じたらプロに調査を依頼してください。建物の構造上、床下や屋根裏への侵入ができない場合にもプロに任せるべきです。
チェック項目
上記の点検箇所のそれぞれについて、以下の項目をチェックしていきます。
- シロアリの有無
- 蟻道の有無
- 支柱や壁面の空洞音
- 床のたわみ・へこみ
- 水漏れ箇所の有無
複数の項目に当てはまる場合や複数の場所で被害が確認される場合、被害の程度が深刻な場合には、すぐにプロの本格的な調査を受診しましょう。
シロアリ自体を発見できれば、種類の特定にもつながります。しかし、被害が進行しきって深刻な状況になっているときでもない限り、シロアリの姿はそうそう確認できるものではありません。
春~夏にかけて「羽アリ」として姿を現すこともありますが、羽アリが発生しているということは、巣の中にはその何倍もの数のシロアリが生息しているということです。一刻も早い駆除が必要であり、また駆除の難易度も上がってしまっているため、プロに任せることをおすすめします。
蟻道(ぎどう)とは、シロアリの通り道のことです。光や空気に触れることを嫌うシロアリは、土や木くずに自分の排泄物・分泌物を混ぜてトンネル状の道を作ります。
蟻道があるということは、そこにシロアリが生息しているということです。ただし、シロアリの蟻道は土の塊か汚れのようにしか見えないため、見慣れたプロでなければ気づけないかもしれません。
シロアリの食害は柱や壁の内部から始まることが多いです。そのため、シロアリ被害に遭っている柱や壁は、叩くと空洞音がすることがあります。
でも、普段から柱や壁を叩いているという人はめったにいないでしょうから、聞き分けるのは簡単ではありません。その点プロであれば、目星をつけた場所を数回叩いただけで即座に食害部分を発見することもできます。プロの早業を見たいという方は、ぜひ無料調査を受診してみてください。
シロアリが床や基礎部分をかじったことにより、耐久度が下がって床がたわんだりへこんだりすることがあります。
床の一部が踏むとへこむ、ギシギシ音が鳴る、などという場合には、シロアリの被害に遭っているかもしれません。
多くのシロアリは湿度の高い場所を好みます。もしも配管の不具合などで水漏れを起こしていれば、そこはシロアリ発生の温床となってしまうでしょう。雨漏りなどで腐食した木材も、シロアリの恰好の餌となるため注意が必要です。
シロアリの種類
日本の家屋に被害をもたらすシロアリは、おもに以下の3種類です。
- ヤマトシロアリ
- イエシロアリ
- アメリカカンザイシロアリ
- ヤマトシロアリ
- イエシロアリ
- アメリカカンザイシロアリ
もっとも被害件数が多いのはヤマトシロアリです。ただし、上記の3種のなかでは比較的駆除の難易度が低いため、発生しているのがヤマトシロアリであった場合にはご自分でも駆除ができるかもしれません。
つぎに被害件数が多いのがイエシロアリです。コロニーの規模がヤマトシロアリより格段に大きく、駆除の難易度は高くなります。食害部分から離れたところに巣を作るため、中途半端な薬剤散布では根本的な駆除にはならず、すぐに再発してしまうでしょう。
日本の家屋への被害はヤマトシロアリとイエシロアリでほとんどを占めますが、近年は外来のアメリカカンザイシロアリも増加してきています。名前のとおり「乾材(カンザイ)」の中、乾いた環境下でも生息することができ、巣の発見が難しいため駆除の難易度は高いです。
シロアリの種類の見分け方は、以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
【シロアリ駆除】これがプロのやり方!薬剤散布の様子も大公開!発生したシロアリがイエシロアリやアメリカカンザイシロアリであった場合には、プロに駆除してもらったほうがよいでしょう。どの種類のシロアリか判断がつかないという場合にも、プロに相談することをおすすめします。
床下の危険から身を守る!点検時の装備
床下や屋根裏での作業の際には、安全のために以下のような防具を身に着けましょう。
SOWA(ソーワ) 続服 ブルー Lサイズ 9000
タニザワ ABS製前ひさし型ヘルメット 白 0169EZ
ショーワグローブ 【透湿防水】No281テムレス Lサイズ 1双
軍手でもよいのですが、点検後に駆除作業をおこなうことを考えると、薬剤が染みこまないゴム手袋を準備しておいたほうがよいでしょう。この商品は防水でありながら蒸れにくい構造をしています。
首まわりのケガや汚れ防止に役立ちます。首に巻いてタオルの端を作業服の襟元にきちんとしまいましょう。
ホコリやカビを吸い込まないようにマスクをしましょう。マスクが手に入らない場合には、タオルや手ぬぐいを巻くなどして対応してください。
暗く狭い床下や屋根裏では、手に持つ懐中電灯よりもヘッドライトのほうが使い勝手がよいでしょう。
羽アリを発見したときの対処方法
シロアリの羽アリが発生するのは、大量に繁殖して巣が飽和状態になったときだといわれています。建物への被害もかなり進行していることが考えられるため、羽アリを発見したらすぐにプロに相談するべきです。
そのうえで、部屋の中を飛び回るシロアリへの一時的な対処として、つぎのような方法をおこなうとよいでしょう。
- 掃除機で吸う
- 外へ誘い出す
部屋の中を飛ぶ羽アリを退治したいのであれば、掃除機で吸ってしまうのが一番です。シロアリは繊細な生き物なので、掃除機の風圧で死んでしまいます。もしも生き残っていたとしても、ヤマトシロアリやイエシロアリは水分がないと丸一日も生きていられません。心配なら、羽アリを吸ったあと24時間放置してから掃除機内のゴミを片付けましょう。
また、シロアリの羽アリは「群飛孔」と呼ばれる穴から飛び出してきます。穴の場所がわかれば、飛び出してくるシロアリを一気に吸い込むこともできるでしょう。
屋外へ誘い出してしまうというのもひとつの方法です。イエシロアリの羽アリは、夕刻~夜に巣から飛び出します。光に向かって飛ぶ性質があるため、部屋の電気を消して懐中電灯などで外から照らせば誘い出せるでしょう。
自分でできるシロアリ予防方法
シロアリ被害は繰り返し発生するものです。駆除の施工のあとには、以下の3つの対策をおこなってシロアリの再発を予防しましょう。
- 風通しをよくする
- 木材や古紙を家の外に置かない
- 雨漏り・水漏れ・ヒビなどの修繕をする
日本の建物に被害を与えるシロアリの大半は乾燥を嫌い、湿気の多い環境を好みます。しっかりと換気をおこなって風通しをよくすることで、シロアリ発生のリスクを下げましょう。
屋外に放置されて雨にさらされた木材や古紙は、シロアリを呼び寄せる餌となってしまいます。すぐに片付けましょう。
雨漏りや水漏れは湿度を上昇させ、木材を腐らせます。シロアリが好む環境を作る一因となるため、すぐに修繕してください。壁やタイルに入ったヒビも、シロアリの侵入経路となるおそれがあるので塞いでおきましょう。
「DIYシロアリ駆除は安い」はウソ?
ご自分でシロアリ駆除をおこなおうとお考えになるのは、「駆除費用を安く抑えたい」という理由からであることがほとんどでしょう。しかし、必要な機材や薬剤を買いそろえるだけでも想像以上に費用がかさんでしまうかもしれません。
日本の標準的な住宅の広さである「35坪(115.5㎡)」「外周45m」を例に、当記事でご紹介した機材や薬剤を購入した場合にかかるおおよその費用をまとめてみました。
ヘルメット :1,500円
ゴム手袋 :500円
ゴーグル :1,000円
フェイスタオル:100円
防塵マスク :2,000円
ヘッドライト :1,500円
合計 約9,600円
スコップ :1,000円
ベイト剤 :15,000円~
合計 約35,600円~
上記のベイト剤の料金は、建物の外周に1~2m間隔で設置した場合の目安です。毒餌の減り具合によって追加する必要があり、継続的なシロアリ駆除のためには毎年設置し直す必要もあります。そのため、駆除完了までにいくらかかるかというのは一概にはいえません。
駆除型ベイト剤自体の値段は、1個あたり400円前後なので気軽に試せるでしょう。即効性はなく、駆除に失敗するリスクがあることを十分理解したうえで挑戦してみてください。
スコップ :1,000円
ステーション&ベイト剤:82,000円~
合計 92,600円~
上記のステーション&ベイト剤の料金は、建物の外周に3m間隔で設置した場合の目安です。こちらもシロアリの発生状況によって薬剤や餌木を買い足す必要があります。一度シロアリの活動が止まったら終わりというわけではなく、継続的な観察のための手間とコストがかかることをご承知おきください。
電動ドリル :3,300円
噴霧器 :4,000円
木部処理剤 :30,000円~
土壌処理剤(液剤):40,000円~
土壌処理剤(粒剤):9,5000円~
合計 約86,900円~
上記の薬剤の金額は標準的な使用量で計算したものですが、被害状況や建物の構造によって必要な薬剤の量は変わります。また、土壌処理を粒剤でおこなった場合の駆除費は14万円~とさらに高額になるでしょう。
薬剤散布は即効性も予防効果も見込める方法ですが、施工の手間がかかるうえに費用も決して安くはありません。しかも、これだけの手間やお金をかけても、DIYでのシロアリ駆除にはつねに失敗のリスクがともなうのです。
自分では難しい駆除はプロへ!DIYと業者のメリット・デメリット
「シロアリ駆除を業者に依頼すると高い」とお思いの方が多いかもしれませんが、じつはDIYが劇的に安いというわけでもないことがおわかりいただけたでしょう。
シロアリ駆除お助け隊では、駆除効果・予防効果ともに抜群の薬剤散布法によるシロアリ駆除を格安のお値段で承っております。
1㎡あたり1,320円/㎡(税込)
シロアリ駆除お助け隊に依頼した場合の施工料金を、DIYでの料金と同じく「35坪(115.5㎡)」で計算してみましょう。
「1,320円(税込)/㎡」というシロアリ駆除お助け隊の料金には、事前調査費、出張費、薬剤費、作業費などの基本的な経費が丸ごと含まれています。特殊な施工が必要となる難しいシロアリ駆除にも対応しており、丁寧な調査ののちに正確な見積りをお作りしています。さらに、安心の5年間のシロアリ再発保証付きです。
DIYとシロアリ駆除お助け隊のメリット・デメリットを比較しよう
DIY | シロアリ駆除お助け隊 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
DIY最大のメリットであるはずの「費用」も、適切な駆除をおこなえば劇的な安さにはならないでしょう。シロアリ駆除お助け隊の施工料との差額を「確実な駆除」「5年間の保証」「施工の手間」「安全」などの費用だと考えれば、決して高くはないですよね。
シロアリ駆除お助け隊の安心の施工内容は、以下の記事でご確認ください。
あわせて読みたい
シロアリ駆除おすすめ7社|業者選びの決め手は資格・実績・認定施工さらに、DIYに失敗した場合には、再度の施工で二重に費用がかかってしまうこともあります。手軽なベイト工法での駆除を試みているあいだに、建物への被害が拡大して修繕費がかかってしまうこともあるでしょう。
確実で安全なシロアリ駆除を手間なくおこないたいのなら、シロアリ駆除お助け隊にお任せください。相場よりグッと安い施工料金でスピーディーに駆除いたします!
シロアリ駆除の関連記事
- シロアリ駆除 東京・神奈川・名古屋・石川のシロアリ駆除なら【株式会社ミナト】
- シロアリ駆除 シロアリ駆除の工法|主流はベイト剤での退治じゃなくバリア工法
- シロアリ駆除 シロアリ駆除【ニッカン】宮崎県と鹿児島県で誠実な害虫・害獣駆除
- シロアリ駆除 ダスキンのシロアリ駆除の評判は?相見積りでサービスを比べてみよう
- シロアリ駆除 徳島・香川・兵庫のシロアリ駆除はノウハウ完備の【クリーンハウス】
- シロアリ駆除 シロアリ駆除【一級建築士事務所ロイ株式会社】住まいのトータルケア
- シロアリ駆除 【アップライズ】でシロアリ駆除|隠れたシロアリには経験で勝負!
- シロアリ駆除 シロアリ駆除を福岡県で検討中の方必見!品質にこだわるならこの5社
- シロアリ駆除 シロアリ駆除|薬剤の注意点!臭いの少ない薬でシックハウスを防ごう
- シロアリ駆除 シロアリとは?ゴキブリの仲間!【画像で解説】羽アリの種類と生態
※ご発注の際の契約先は当社加盟店になります。 ※ご紹介は利用規約に基づき行わさせていただきます。